バタフライ備忘録

日本産の鱗翅目(チョウ類)についてまとめたものです。

Limenitis populi jezoensis(リメニティス ポピュリ 亜種エゾエンシス)  大一文字 Poplar Admiral
IMG_2119AIMG_2167
     樹液に来た雌           葉で休む雄
IMG_3267シビナイ橋
     糞で吸汁する雄       ドロノキのあるポイント
PA053836PA053840
  グレード4(G4)の雄            裏 面
【特徴】
その飛翔から「雄大」という言葉がぴったりするような,優雅で堂々としたオオムラサキと双璧の大型タテハチョウである。そのため蝶愛好家に,とても人気がある。雄は獣糞に群がったり,地面で吸水を盛んに行うが,雌は食樹の高いところにいて,なかなか下に降りてこない。年によっては,クロオオイチと呼ばれる暗化した個体が得られ,グレード1(G1)~5(G5)までがあり,G5では翅表はほぼ真っ黒である。蛹の時期に低温にさらされるとか,風で蛹が振動を受けると暗化する等が原因と言われるが定かではない。北海道では大雪湖周辺で良く得られるが,本州でも数例があるという。
【分布】
本州では北関東,中部地方の山地の樹林帯の一部に生息するが,北海道では道南を除き広く分布する。
【食草】
ドロノキ,ヤマナラシ
【生態】
年1回の発生。北海道の低山地では,早い時は6月中旬から見られる。層雲峡,大雪湖周辺では7月15日頃から雄が羽化し,雌はその1週間後くらいから発生する。卵は葉先に1卵ずつ生み,幼虫は葉を丸めて筒を作りその中で生活し,糞塔を作る。3齢で越冬する。
【近似種との区別点】
近似種はいない。
【雌雄の違い】
後翅の白帯が雌では太くなることから容易に区別できる。
【特記事項】

Plebejus subsolanus(プレベユス サブソラヌス)浅間小灰 Sky Blue
P7194735 P7181111
 雄      雌
P7184525 P7191181
ナンテンハギで吸蜜する雄 雌(右)
P7183583P7195073
交尾する雌雄   交尾を迫る雄

P3082431P8270516
       枯草の茎に産み付けられた卵
P5232681P6082927

P6082930P7033137
    終齢幼虫        前蛹
【特徴】
 本種は以前多くの亜種に分けられ,狭義のアサマシジミ,イシダシジミ(イブリシジミ),ヤリガタケシジミ(ミョウコウシジミ,トガクシシジミ)等と呼ばれていた。イシダシジミは北海道(胆振,十勝,オホーツク,根室地方)に分布し,雄の翅表は灰色を帯びた青色を呈し,ヤリガタケシジミは飛騨山脈(北アルプス)より北側の妙高山周辺(ミョウコウシジミ),戸隠山周辺(トガクシシジミ)を中心とした地域に分布し,雄の翅表は白っぽい青色を呈し,狭義のアサマシジミは関東及び甲信地方に分布し,大型で雄の翅表は濃い青色を呈する。
 現在でも便宜上,北海道亜種(イシダシジミ),本州中部高山帯亜種(ミョウコウシジミ,トガクシシジミ),本州中部低山帯亜種(アサマシジミ)の3種に分けることが多いが,全て合わせて1つの亜種とする説が主流である。
【分布】
いずれの地域も環境の悪化,採集圧などで減少傾向にあるが,北海道(胆振,十勝,オホーツク,根室地方)では減少著しく絶滅の危機にあり,種の保存法の指定となってしまった。本州では,中部,甲信越地方の高原や低山地帯に生息するがいずれも局地的である。
【食草】
ナンテンハギ,クサフジなど
【生態】
年1化の発生。卵で越冬し,本州の低山地では6月中旬頃から羽化する。
【近似種との区別点】
ヒメシジミ,ミヤマシジミと似るが,雄の翅表の青色は3種の中で一番灰色がかったくすんだ青である。雌は3種種とも茶色であるが,ヒメシジミは雌の後翅の翅表亜外縁部の橙色斑が薄くなるので区別できる。ミヤマシジミの雌では,後翅裏面の橙黒斑の中に水色の小さな斑点が出るので区別できる。
【雌雄の違い】
雄の翅表は淡青色,雌は茶色なので区別は容易である。
【特記事項】
北海道亜種は種の保存法の指定。その他の亜種も絶滅危惧Ⅱ類。

Vanessa indica (ウァネッサ インディカ) 赤立翅 Indian Red Admiral
IMG_3901AIMG_3399  
     日光浴する            トラップに来た雄             
IMG_3401AP8223542
      裏面          エゾイラクサについた終齢幼虫
P8263549IMG_3612
    エゾイラクサに下がる蛹      アカソに下がる蛹
【特徴】
都市近郊の自然が残されているところであれば普通にみられる。
【分布】
北海道から南西諸島まで,日本に広く分布する。
【食草】
イラクサ,エゾイラクサ,カラムシ,アカソなど
【生態】
幼虫は葉を袋状にして,その中で成長する。北海道の旭川周辺では,9月初旬に第2化が羽化する。本州では年に数回羽化する。
【近似種との区別点】
近似種にヒメアカタテハがおり,後翅の赤色が広がるが,本種では,後翅の赤色は外縁に沿って帯状に広がるのみである。
【雌雄の違い】
翅表の斑紋から雌雄の違いは見いだせない。雌の方が雄より一般に腹部が太く,触角は前翅の長さに比べて雄の方が相対的に長い。
【特記事項】

↑このページのトップヘ